250428_メルボルンのお勧めリスト


昨年末、オーストラリア/メルボルンへ旅行する知人に送った極私的お勧めリストを、こちらにもアップしておきます。

建築関係の、子連れの、数日滞在予定で、CBD付近でトラムや電車で行ける範囲、という想定です。
もし行かれる方の役に立てば幸いです。
*
*
*
*
>>>>>>>建築
MSD(メルボルン大学 建築学部棟Glyn Davis Building) / Wardle and NADAAA(Boston) , 2014
場所:https://maps.app.goo.gl/ucVSC5hVQ1pyHEw1A
web:https://msd.unimelb.edu.au/
設計者web:https://wardle.studio/projects/melbourne-school-of-design/

メルボルン大学建築学部棟。昨年年明けに行った時はキャンパスは入れましたが、各棟はここも含め、クリスマスホリデーなのか閉まっていましたが。。開講期間中なら平日日中は誰でも入れます。
年2回、Summer showとWinter showの期間は一棟丸ごと全学年の制作成果の展示空間となり、かなり見応えがありました。
*
*
*
*
South Lawn Carpark / Loder and Bayley+Harris, Lange and Partners, 1972
https://maps.app.goo.gl/rsrHfau72UBmmBfd7
https://en.wikipedia.org/wiki/South_Lawn_car_park

同じくメルボルン大学の駐車場。オーストラリアブルータリズム建築の事例。
映画Madmaxのロケ地としても有名。柱頭部分の放物線アーチが地上部の樹木の鉢となっており、柱部がドレインとなっている。
*
*
*
*
■Robin Boyd house / Robyn Boyd , 1957
場所:https://maps.app.goo.gl/oxggtTYpWbrA8Q2z6
web:https://robinboyd.org.au/
※見学にはwebから事前予約必要。

オーストラリアの近代建築運動に大きく貢献した、ロビンボイドの自邸。
日本建築にも造詣が深く、丹下健三の代々木体育館にインスパイアされた釣屋根構造の住宅。
その昔、メルボルンを初めて訪れた安藤忠雄氏も、案内された建築の大半は眠っていたが、これだけは丹下さんから見ておけと言われて起きた、とメル大建築史家でメルボルン建築ガイド著者のPhilip Goad氏の回想記に書かれていた。
*
*
*
*
■Narrm ngarrgu Library / Six degree architects, 2023
https://maps.app.goo.gl/hMWCVXwontgAfFcR8

QVM(クイーンヴィクトリアマーケット)の真ん前にある、アボリジニとの結びつきを強調した新しい図書館。
商業施設、ホテル、との複合建築。開館時間なら特に手続きなく誰でも入れます。
*
*
*
*
■State Library Victoria / Architectus, 2020
https://maps.app.goo.gl/5eRaGAKg7o6dbU5r7

州立図書館のリノベーション。外部空間だった所に屋根を架けたりして増床し、新旧を上手く調和。家具がいいもの入っています。
中央の放射状プランの閲覧室は普通に観光名所にもなっています。子どもコーナーもあり。開館時間なら誰でも入れます。
*
*
*
*
■Sidney Myer Music Bowl / Yuncken Freeman Brothers, Griffiths & Simpsons, 1959
https://maps.app.goo.gl/YALbCowTgj9VdkYJA

代々木体育館のような吊屋根の屋外ホール。夏はここでコンサートが開かれておりとても気持ち良さそうです。
コンサートでなくても公園の中なので(設営中とかでなければ)見れます。あちらの芝生はとても柔らかいので子供も走り回り転げ回り放題できます。
*
*
*
*
■Nightingale housing / Breathe, 2013~
https://maps.app.goo.gl/2R6USXVHYUDDacqw6
https://www.nightingalehousing.org/

ちょっと市中心部から離れていますが、建築設計事務所がJVで出資者を募り、土地取得〜設計〜運営(今は別会社として独立している)を手掛ける集合住宅シリーズ。この辺りに数棟かたまって建ちとても良い外部空間を形成しています。
詳しくはオープンハウスのレポを拙サイトに書きました→http://misasagi.jp/?p=9837

もしこの辺行くなら、下記お勧めです。
スイーツ(テイクアウト):Tofu shoten https://maps.app.goo.gl/T57mjnZwEGBhZ6gV7
イタリアン:Mamma’s Boy Trattoria https://maps.app.goo.gl/MNsvMGyA6cK2Qc3Y6
カフェ:Kines https://maps.app.goo.gl/MNsvMGyA6cK2Qc3Y6
*
*
*
*
■The Ian Potter Southbank Centre / Wardle, 2021
https://maps.app.goo.gl/oQBSRuACoZMt2NJj6

メルボルン大学音楽学部のホール。年末年始にニューイヤーコンサート的なイベントとかあれば入れるかも(学生オケなので格安な場合が多い)。ゴリゴリ現代建築です。
*
*
*
*
>飲食
メルボルンやシドニーは、東京のように何料理でもありますし、大体美味しいです(むしろオーストラリア料理が見つからない)。
和食も、うどんやお好み焼きといった軽食なら2人で3,4千円くらいで十分美味しく食べれます。
我々は外食は、ベトナムやタイ、ギリシャ、レバノン料理が比較的リーズナブルなので多かったです。
CBDで入って良かったお店いくつか、普段使いな感じの食所として、

・ギリシャ:Tsindos
https://maps.app.goo.gl/v4XqHGT6eK7zPzJu6

店内の雰囲気も良く、値段もほどほど。美味しい。
*
*
*
*
・ベトナム(フォー);Pho Bo Ga Mekong Vietnam
 https://maps.app.goo.gl/V2SgPrcNi2rr5H8ZA

大衆食堂な感じですが、地味に美味しいです。
*
*
*
*
・コリアン:DooBoo Melbourne
https://maps.app.goo.gl/FcAgLHBJZm8Bnd4w9

ポップですが席数多く、気軽に入れる。スンドゥプとか普通に美味しいです。
*
*
*
*
・パン:Breadtop

Googlemapで検索したらCBDに何店舗も出てきます。
日本の菓子パンのイメージです(中華系経営ですが)。安心の美味しさ。子供に食べさせる菓子パンに困ったら。
*
*
*
*
Brunetti
https://maps.app.goo.gl/Qqu52wf5bXfY7yEK6

お茶するのに困ったらとりあえずブルネッティ、でした。フリンダース駅近くという立地も◎。ちょっといいカフェ。
広いので混んでてもどこかには席がある、コーヒー始めドリンクもスイーツも種類豊富でどれも美味しい。
奥の方では普通に食事も取れる(美味しい)。子連れでも大丈夫でしょう。
メルボルンの空港(タラマリン)の手荷物検査後のエリアにもあります。

その他、CBD(Center of Business District)に何店舗かあるMarket Lane Coffeeや、The League of Honest Coffeeなどコーヒーは大体どこで飲んでも日本より美味しいです。
結局一度もスタバには入らず数店舗ありますが)、お陰で帰ってからスタバに全く足が向かなくなりました。
*
*
*
*
Roule Galette
https://maps.app.goo.gl/RnL1VDwQ2TLydhUy8

ブルネッティの近く。食事ガレットも、デザートガレットもどちらもとても美味しいです。混んでますが。
*
*
*
*
Cumulus
https://maps.app.goo.gl/uDg5363BMmaeh1Du5

もし、せっかくのメルボルンだ、一度くらい良いところで記念に御飯食べよう、となれば、お勧めです。
我々は結婚記念日ディナーに行きましたが、複数のメルボルンっ子友人達が薦めてくれました。
そこまでフォーマルでないからたぶん子連れでも行けるかと。
*
*
*
*
>建築本屋
Metropolis Bookshop

https://maps.app.goo.gl/4ka7wbb1KUkJM2ya8
年始は昨年閉まっていましたが、、、開いてれば、メルボルン1,2を争う建築書の品揃えです。
*
*
*
*
■Bookshop Uro
https://maps.app.goo.gl/U2EqZaUeFmavkDzE6
市中心部から少し離れたColling woodですが、小さくも建築・デザイン本の品揃えが素晴らしい。出版もしてます。入る建物はレコード屋やギャラリー、カフェやアトリエなど入るリノベされた所で活気があり楽しいです。Colling woodは若者集まる、アパレルやレコード屋、カフェなど集まり歩いてて楽しい街です。(隣のFitzroyも)
最近、Sydney店もオープンしたそうです。
*
*
*
*
その他
National gallery of Victoria
https://maps.app.goo.gl/8JCaVRn1E6dP22eK8

ちょうど12月から草間彌生のオーストラリア初の大規模回顧展を開催予定。
アボリジナルアートのギャラリーも入っています。ここのミュージアムショップもなかなか品揃え面白いです。
*
*
*
*
■Melbourne Museum
https://maps.app.goo.gl/u6M97YTZjXCpKDFE9

私はチケット買わずに友人子供のお土産買いにチラッと入っただけですが、子連れ親子が殺到していました。子供は楽しそう。
*
*
*
*
けれど、何よりメルボルンで最も良かったのは公園でピクニックでした。

京都より東京より、ちょっと歩けば芝生が気持ちいい公園がそこら中にある印象。
我々のお気に入りは、Royal Botanic Garden(上の写真)。家からもCBDからも歩いて行けて、とても広い。
春秋はもちろん、夏でも木陰に入れば湿度が低いので快適。夏には野外映画も見れます。

あと、自転車道がちゃんと車道と分けて区画されているので、日本より快適に走れます。
CBDは東京みたいに坂が多いけれど、私はGumtreeで買った自転車でどこでも行ってました。
Yarra river沿いとかSt Kilda West Beach海沿いの道とか、サイクリングロードがとても気持ち良いです。
とてもお勧め。

以上、行かれる方の参考になれば幸いです!



No Responses to this post

This post has no comments yet.

Leave a Reply